運動は大切だけど ただ動かして時間さえ稼げばいいわけでは ない
よね
姿勢が悪いまま 衝撃を与え続けたら 関節は摩耗してくるし 余計に姿勢が悪くなってくる (崩れかけのジェンガに振動与えたら どんどん崩れていくでしょ?)
動くなら、姿勢が崩れないように 抵抗しなければ崩れてしまうんだな~
では、どのように抵抗するか
まず骨目線からお話ししてみます
動作に伴う姿勢の崩れを補正するために 関節の可動がスムースであること が必要になってきますね(=柔軟性)
とりわけ 上半身と下半身のつなぎ目で バランスを保っていたいから 骨盤の可動性を良くしておきたいです
だから 「骨盤のゆがみを直せば・・」とか 「ペルビックストレッチの・・」とか の本や実践プログラムがいっぱいあるわけなんですね
他にも 「あごをひけば・・」(頭蓋骨→背骨→骨盤)とか 「歩き方を変えれば・・」(足首→膝→股関節→骨盤)などの 末端からのアプローチも たくさん紹介されていると思うのだけど
いずれの方法でも 自分に一番しっくりきて 日常に落とし込めるものを選びながら 毎日生活すれば 姿勢はどんどん良くなっていきます
だから 姿勢を意識して運動することが大切なのです 目指すは直立したときに 「骨を積み上げていって、どこの筋肉にも負担の無い状態」
気・血・水が滞りなくながれる物理的条件でもあります
そしてそして 筋肉目線のお話しは、、、 また今度
תגובות