top of page

黄帝内経 素問 上古天真論篇

上古の人は皆百歳を過ぎても生き、 行動は衰えなかったと聞いている。 ところが現代の者を見ると、 五十歳程度で、動作が衰えてしまう これは時代によって 天地の及ぼす影響に違いがあって、 寿命に差ができたのだろうか。 それとも、人が養生の道を はずれているためだろうか?

これは東洋医学の古典 黄帝内経に書かれている一節である

近い過去と比較してみれば 現代人は まるで寿命が延びたかのように 思うが、 上古と比べてみると 健康寿命は短くなっている

次は修養のあり方が 書かれた節を紹介したい selfcareSupport 長塚

 
 
 

関連記事

selfcareSupportは薬局機能を携えブラッシュアップいたします

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが ...

 
 
 
本年も宜しくお願い致します

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や ...

 
 
 
12/23古事記をたずね己を照らす

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ...

 
 
 

コメント


bottom of page