top of page

神倉神社

去年 「パワースポットって何?」 「ボルテックスって何?」 という状態で行ってきたセドナ


行くと、

砂鉄が磁力で 引っ張られた時のように 立っている木や


ぐるぐるねじれて 立っている木があったことが 印象的だったのですが

先日、 熊野三山を巡ってきた時に、 熊野速玉大社、神倉神社で 同じく グルグルねじれて立っている木を いくつか見ました


「ここもボルテックスなんだな〜」と 気を感じる、だけでなく 木で感じた次第です

 

神倉神社にワタシが行った時は 社務所は閉まっていて その軒先に3人のおじいさん方が 座っておられました

ワタシに手を振りながら、 「これから上まで行ってくるのかい?」 「えらいねえ」 なんて、声をかけてくださって 「杖があそこにあるから 持って行ったほうがいいよ」 と、教えてくれました


鳥居をくぐって拝殿に向かうと かなり勾配のある石段

ジブリの『ハウルの動く城』で 王宮の階段を上っている時の 荒地の魔女の気持ちがよくわかる! そんなしんどさでした

「杖がなきゃ、辛かったな〜」 「あのおじいさん達、 ひそかに神様だったんじゃなかろうか」 などと思いながらお参りを済ませ

無事下山すると 3人のおじいさん達は 居なくなっていましたが、 今度は「下馬」標石のあたりに 違うおじいさんが座っていて 「偉いね、お参りしてきたの」 と、ねぎらってくれました

なんとも参拝応援の手厚い神社! すでにご利益を賜っているようなものです! 目に見えないご加護もありがたいですが、 こういうのも好き!

素敵な写真いっぱいの 神倉神社のリンク

サンセットに時間を合わせて 参拝しようかとも 思っていたのですが、 そんな時間の参拝に ならなくてホントよかった、、 と思う石段でした selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page