top of page

謙譲するということ、

敬語を授業で習うとき 謙譲の意味を 自分を卑下することと 学んでいるひとも いるかもしれない

実際、自分の子供も そのように認識していた

自分を卑下したり、蔑むのは 敬う行為とは全く反対の行為であり 意識である

謙譲の謙の字は へりくだるという字で 辞書をみると 「自分を低めることにより相手を高めること」 なんて書いてあるから、混乱するのだが

自分側で敬うこころを表現するのか 相手側で敬うこころを表現するのか だけの違いで、 自分を卑下するのとは大きく大きく違う

世の中には 卑下すべきものも、 蔑むべきものも、 存在しない

もし そう感じるものが 身の回りや、目にするところに あるのならば それは自分の中にある残渣を 発見してほしいから 出てきているだけのことだ 真摯に受け止めて 払ってしまおう

だから 何かを尊敬するのに 自分を下に見たり、低めたりする 必要は全くなく、 尊敬する対象が高いから 自分がそれに対して低いだけなのだ

自分が低いから相手が高いだなんて そんなの失礼じゃないか〜 それは尊敬ではなく高慢でしかない ということだと思う

謙譲・謙遜は 意識して使い方を修正したほうが 良いケースが多い selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page