top of page

真人・至人・聖人・賢人(3)

黄帝内経 素問 上古天真論篇 今回は「聖人」 其次有聖人者。 処天地之和、 従八風之理、 適嗜欲於世俗之間、 恚嗔之心無、 行不欲離於世。

その次に 聖人と言われる人がいた 天地の気に調和して 自然の摂理に従い 世俗の嗜欲習慣に適応しながらも 怒る、憎む、怨む心を持たず 俗世を離れたいとは思わずに 行動した

被服章、 挙不欲観於俗。 外不労形於事、 内無思想之患。

着るものにしても、挙動にしても 世俗に合わせくらべることなく 事にあたっては 肉体を疲労させすぎるような事なく 心を悩ませるような事もなかった

以恬愉為務、 以自得為功、 形体不敝、 精神不散。 亦可以百数。

しずかに楽しみ務めを為し 自ら国を安定させはたらきを為す そのため 肉体は敝れず 精は散じず 百歳を超えて生きることができた

聖人の教え1 と同様のことが 繰りかえし書かれています 真人至人は 俗世を離れていたのに対して 聖人は世俗にとどまっている ことから

世俗に生きるワタシタチが 真の健康としての延命を望むなら 聖人を目指せ〜 といったところでしょう

けれども、本来目指すべきは 無恚嗔之心→結果として長寿 ということです 長生きしたいというのも 欲のうちになります

違う言い方をしてみれば、 長生きしたい というのは 長生きしていない という意識状態です

自らの意識が 全てを映し出します

次は「賢人」です selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page