top of page

小学生の頃のワタシ

小学生だった頃のワタシは 月に1回ぐらいのペースで よく風邪をひいていた

「ともはよく風邪をひくよねー」 と友達もあきれかげんで 言っていたような記憶がある

そのたびに病院に行き 薬を飲んでいた

学校を休んで 家で寝ていると 仕事をしていた母は お昼に抜け出してきて お昼ごはんにと ヤマザキの菓子パンを 買ってきてくれた

あの頃の私は 実は、それがうれしかった

母は病院に連れ添ってくれるし やさしくしてくれて 部屋に来てくれて おでこに手を当て 心配してくれて 甘いパンをお昼に食べさせてくれる

母には全く不満はなかったし 風邪を引いた時の対応には かなり満足していた

 

働くのが好きではなかったらしい父は ワタシが3歳の時に脱サラして 道楽の道を歩み始めた

それまで 普通にサラリーマンの奥さん をやっていた母は 血尿を出しながらも ワタシと姉とを育てるために 毎日働き続けた

お手伝いさんのいる家庭で育った母にとっては 体のみならず、精神的にも相当過酷だっただろう

父が会社を辞めるまでは シュークリームだって手作りで 作ってくれていたくらいだから 母の葛藤はどれだけのものだったろうか

こころから感謝なのである

 

病気をするのにはいろんな意味があるのだと思う あの頃の私の場合 無意識に母の愛情を欲していた そして 薬や添加物を過剰摂取していた

今振り返るとそう感じるのである

selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page