top of page

そしてまたテスト前の週末

HPが開設される前、 FBの個人ページに https://www.facebook.com/TOMOTOMONagatsuka 以下の投稿をしたことがある

【息子の咳】風邪の流行っていない時期に 息子が部屋で咳やくしゃみをしているのをきくと 「あれ?!ワタシなんかやらかしたっけ?」 とおもう今日は「あれ?!」じゃなく「あぁー・・!」 だった今週末は息子にとって 期末テスト直前の土日である寝る前に

「明日7時に○○(いつも遊ぶ友達)の家に遊びに行っていいかな」 と息子は単純に 朝早すぎないかな という意味で聞いてきたしかしワタシはその時完全に息を止めてしまった 「----」 早すぎるだろ~ なんていうどころではなく テスト前は勉強をするもんだという認識のない息子に おもわず絶句してしまったのだそんな状態で就寝した息子だったが しばらーくすると部屋から 「けほっ」「けほっけほっ」 と咳がきこえてきた 咳で眠れないようである(喘息持ちではない)あぁー・・!やっちゃったよワタシ 思い当たる節アリアリなんですけど・・それは気が止まって空回りしている音だった ワタシがあの時止めたのだ わかり易すぎるぞ!  ネタを提供してくれているのか! いとしい息子よ!ということで ここはてっとり早く生薬たちの力を借りることにして 理気剤(気を巡らす漢方)を一服もったのち 背中に手を当て深~い呼吸で ソラいっぱいのエネルギーを取り込んで循環させました息子が寝静まった様子を感じながら、 寝る前や、学校に送り出すときのように 次に顔を合わすまでに間があるときはことさらに お互いの間で流れている気をとどこおらせることの無いように 気を付けようと思うのでした

そしてまたテスト前の週末がやってきた

今回も息子は テスト前は勉強するもんだという ワタシの中の常識を キッチリ覆す生活を遂行している

朝食を食べる息子に 「今日の1日の計画は?」 と、確認してみる

「・・・」

「今日の計画は決まっているの?」 と再度聞いてみる

「・・・」

「計画が決まっていないの?」

「・・◯◯と遊ぶよ」

「計画に自信がないから、 返事しなかったんじゃないの?」

「自分に自信の持てる計画を立てたら?」 といったら

「夜に塾へ自習しに行く」

といい、 ふわっと 緊張のとけた顔をしたと思ったら 一つおおきく 痰のからんだような咳がでてきました

溜まっていたエネルギーの塊が ポロっと出てきたようでした

溜め込んだ思いや 意に反する行動は 身体にあらわれて 教えてくれることがあります

本当ならそうなる前に 手をうちたいのですが、、、

もし、不調が生じた時には その症状を抑えることだけに専念せず 溜め込んだ思いや 意に反する行動 に対するお知らせではないか? と自分に聞いてみること それが一番の薬になったりします

selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page