top of page

お互いが豊かになる

認知症に対するケアを みていると

認知症だから必要になったケア ではなく 本来、人と人との関わり合いにおいて 必要であったケア が、浮き彫りになってきている

そんな風に感じます

「ユマニチュード」 二人のフランス人、イブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんによって作り上げられた、知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいたケア技法 は、 相手に『あなたは大切な存在である』 ということを伝え続けるための技術 だと 日本でユマニチュードを広げている 本田美和子先生はおっしゃっています

このメソッドで 薬の使用量が減ることも さることながら 介護者にも豊かさが生まれてくる とありました

本当の人との関わり合いが持てると お互いが豊かになる

ワタシタチの本来の姿だと思います

メソッドを用いなくとも 介護福祉士としての仕事を通して ケアのあり方を、 人との関わり方を、 見出していく 素敵な方々のお話しも よく目にします

癌患者が増えてきている 認知症患者が増えてきている

やっぱり 病と称される事象が 伝えてくるメッセージは

世相をも反映して 必要な事柄を ワタシタチに送り届けている そのように感じます selfcareSupport 長塚

関連記事

ようやく selfcareSupportが ブラッシュアップします これまで selfcareSupportの意をご理解いただき ご利用くださいました皆様に 改めて感謝申し上げます ここに至るまで 随分時間がかかり 期せずして お御代替わりと 重なりましたが 令和の時世と共に 躍進していきたいと思います どうぞ今後とも 宜しくお願いいたします selfcareSupport 長塚

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や 新たな出会いを享受することが 出来ていました 病気も同じような面があると思います 自分の望んでいない展開であっても あとで考えてみれば

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ことがあります そのため 生活の中に型をもつことで 自分を律し支えやすくなります 古事記を読むということは 自分の自我に「気づ

bottom of page