top of page

「いただきます」という映画

きのう 「いただきます」という 映画を見てきました Recipe for a Japanese soul

学校給食摂取基準に 和食で数値を合わせることが 挑戦だった と、 映画の中で 保育園の園長先生が 語っておられたのが印象的でした

食べ物のいのちは 物質としてカウントできる 栄養エネルギーだけでは 計ることはできません

本当にいただいているものは カウントできないエネルギー だということを感じているからこそ

栄養学ベースの基準値に 添わせるのが挑戦だったと 園長先生がおっしゃっていたのだと ワタシは受け止めました

 

しかし、 映画の内容は さることながら

商業媒体としてのメディア ではない メディアのあり方が、 一般市民の手で 実現されていくことに ものすごく 力をいただきました

自主上映会を 開催できる仕組みを つくった方、 その意を繋いで 上映会を主催する方、 その想いに賛同して 映画を観にこられる方、

みんなで「場」をつくる ある意味 「祈り」を 感じるところが ありました

行動が発信につながります selfcareSupport 長塚

関連記事

本年も宜しくお願い致します

新年を迎え た と思っていたら もう1月が終わります 自分にとって 去年は予定していた展開に 大きな遅れが生じていました それも自分自身の 準備が整っていないことの 現れだと受け止めていましたが 自分の中で停滞と思いながらも 予期せぬ展開や ...

12/23古事記をたずね己を照らす

12/23の朝会は 「大国主神の神裔と国作り」です 古事記を こころで読むことで 日々の生活を こころで観る視点が 定まってきます 「自分が」という 自我の意識を祓う方法は 本当は非常にシンプルです シンプルなために 気づくとなおざりになっている ...

Comments


bottom of page